飴に「さん」は付けない
2017.04.14 08:51|消しゴムはんこ|
我が家の子どもは三姉妹です。
しかしながら、我が家で「お姉ちゃん」という言葉が飛び交ったことは一度もありません。
私が、姉たちに「お姉ちゃん」という言葉を発しないので、だれも使うことはありません。
みんな名前で呼び合います。
多分、学校などでは
「妹が・・・」
「お姉ちゃんが・・・」
という会話をしているとは思いますが、家では皆無。
三姉妹それぞれ呼び方も違います。
長女は名前の最初の文字を取って、「み~さん」。
「ちゃん」ではなく、なぜか「さん」付けで呼ぶことが多いです。
次女は○○ちゃん、もしくは○○と名前だけで。
末っ子は最初の文字にちゃんを付けて「きっちゃん」、もしくは△△と名前だけ。
三姉妹間でも、それぞれ色んな呼び方をしています。
名前の「ちゃん」付けで思ったのですが、時々、飴に「ちゃん」を付けてしまいます。
「飴ちゃん」。
これは方言でしょうか?
飴は「さん」ではなく「ちゃん」なんですね。
食べ物に「さん」が付くのは、「お稲荷さん」や「お豆さん」などが思い浮かびますが。
「ちゃん」付けは、飴だけの特別な敬称なのでしょうか・・・。
・・・という事で(どういう事でしょう?)、アメちゃんはんこです。

カラフルにしたいので、重ね捺し用はんこも。

ポップになりますね。

三姉妹みんなが食べるキャンディを探すのが、なかなか難しい。
あるにはあるけれど、同じのばかりもね・・・。
我が家の定番品以外を開拓したいけれど、なかなかね。
途中で断念し、2袋買う事もしばしば。
色んなフルーツ詰め合わせで、必ず残る「メロン味」。
超不人気だな~。
メロンパンは超絶人気者なのに・・・。
☆応援クリックいただけると嬉しいです☆

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト